2008年11月16日日曜日
第二回 情報デザインフォーラム
第二回情報デザインフォーラムが横浜はゲーテ座博物館で行われました。
今回は夏に行われた、情報デザインフォーラムのワークショップの成果発表という形になりましたが、その前に、京都工芸繊維大学の櫛先生から「リフレーミングとエスノグラフィー」という講演がありました。
リフレーミングとは、従来の定義(フレーミング)から一度抜け出して別の次元で再定義することだと、自分は受け取りました。
観察においての視点、軸を別に設けてあげるということにちょっと近いのかもしれません。
いままのでの観察というのは決められた定義の中で見ていたものを、リフレーミングすることで、観察から洞察へと変わっていくという話がありました。
そのためのツール、というか事例の一つとしてラピッドエスノグラフィーという話が出ました。
ラピッドプロトタイプのように、ビデオ撮影したものの再生を繰り返しその中から新たな再定義を起こすというものだと僕は受け取りました(違ったら突っ込み入れてください)
例に出てきたネガティヴ・シンパシーとポジティブ・シンパシーという言葉が印象に残ってます。
次に富士ゼロックス・デザイン部の蓮池さんから「ゼロックス社におけるエスノグラフィーの実践」という講義がありました。
社内の方を巻き込んでのエスノグラフィーの実践という話がおもしろかったです。
高機能コピー機はなぜその多くの機能を使われずにいるのかという話も興味深かったです。
いくつか社内で行っているデザインアプローチを紹介していただいたのですが、自分たちが普段やっていることと似ていて理解しやすい内容でした。
ただ、自分たちと違うのは、与えられた手法ではなく、作りながらのアプローチなので細部に自分たちなりのアレンジが加わっていたり、組織で使うためにより効率的に自社に適合した形にしていっているのかなという印象を持ちました。
既存のアプローチをそのまま使うのではなく、ケースバイケースでアレンジを加えていくのは見習うべきものだと感じました。
次に、とうとう、チームごとの発表に。
我らがCチームの成果物はこれです(字が読めるように大きめです)↓
ど~ん!!という感じで登場したこの色ものマップ。
このフィールドワークで見つけた気づきは
「山下公園はカップルのデートコースというイメージがあるけれど、実際にはおじさんたちもたくさんいて、親子連れやお昼寝するひとたちもそれぞれエリアごとにすみ分けている」
というものでした。
ワークショップの時の星をモチーフにしたマップから、素直にマッピングしたマップへいき、最終的にこのおじさんマップになりました。
たたき台1。
この段階ではまだ生の写真素材を使っていました。マップも平面的です。
フォローアップ講習会で、公園の緑のほうに意識が言ってしまうと指摘されます。
こちらはその後、素直に住み分けマップを作ってみたもの。
エリアごとの住み分けということでサファリパークのような感じでいってみようということに。
スタンダードなインフォグラフィックスという感じです。
でも、なんだろう?素直に言いたいことはわかるし、何となく言葉が通じなくても雰囲気はわかるのだけど、最初に自分たちが気づきの中に感じた面白さがなくなってしまった気がする。
見れば「うん、住み分けてるね」って言ってもらえるだろうけど、それでいいんだろうか?
自分たちの気づきを伝える手段にIGを用いるのならもっと行ってもいいんじゃないか?
それを追い求めることはデザイナーのエゴだろうか?
誰のためのデザインなんだろう?
でも、誰のためとかじゃなくて、今回のワークショップは気づいたことをIGに書き起こすって感じだしこれでもいいのかな?
しいて言うのなら、ゲーテ座に来てくれた人達に、自分達がやってきたことを伝えたほうがいいな。
なら、やっぱ最初の地図じゃなくて、おじさんたちが実は山下公園の陰の主役っていうギャップの面白さを伝えたほうがよさそうだな。
そんな葛藤の中、ぎりぎりまで作業して、このマップに行きつきます。
カップルや若者に負けずイキイキとどこか誇らしげに山下公園ライフを満喫するおじさんたち。
そんなコンセプトでチームみんなで作ってみました。
なんか作り上げた感はあります。
おまけ。個人的にお気に入りの自転車おじさん。没になった自分の出した案たち。
たたき台2.ためしに吹き出しにしてみたけど、最終案のほうが勢いがあっていいね。
今回、一番勉強になったのは、情報の扱い方でした。
情報の扱い方、関係性。いろんなものを考慮してのIG。
いままでも意識していたつもりだったけど、こうやって実際にやってみるととまだまだ意識できてなかったんだと痛感させられました。
何より、他大学に仲のい友達ができたのも収穫としては大きいな。
本当に刺激をたくさんもらった気がする。
そんな感想しか今はでてきません。
何はともあれ皆さんお疲れ様でした。