2011年7月14日木曜日

情報へのアクセスとデバイスの多様化。

現在まさにユビキタスといった感じに世の中簡単に情報に触れるようになりました。
特に最近めざましいのがスマートフォンとUQWI-MAX。

スマートフォン自体は、パケットで通信が可能だし、タブレット型PCやノートPCなどは、各地にあるWI-FIスポットや、WI-MAXのようなサービスのおかげで場所を選ばなくてもインターネットへ繋がる事が出来る。

過去にあったようにモバイル限定のpCサイトというものもあるにはあるが、スマートフォンがフォンとはいうものの、極端に小さいPCのような扱いになっているので、あの小さなデバイスでPC用のWEBサイトを見ることになる。

同じWEBサイトに、大まかに分けて三つのデバイスからのアクセスが予想できる。

それは

・マウスを用いて、大きな画面で操作するPC
・小さな画面へ指でタッチするスマートフォン
・ある程度の大きさの画面で指で操作するタブレット型PC


同じ情報サイトでもこれだけ変わった環境からの情報へのアクセスが可能になってくる。

もちろん、これらのデバイスがアクセスするサイトはPCでマウスのカーソルを操作して閲覧することを前提に作られているので、ユーザビリティは置いておいて、操作感という意味ではPCが一番いいに決まっている。

現状、一番不便なのは当然の如く、スマートフォン。

あの小さな画面に、縮小して表示されたサイトのごく一部分のみを、自分の指で選択しなければならない。
とうぜん、カーソルのような細かい操作は難しい。

リストのような形でならぶリンクのウチ、任意のモノを、細かく縮小された状態から選択するのは困難だ。

タブレットPCも同様だが、まだ画面が大きいのでスマートフォンほどではない。

もちろんタッチ画面では拡大が出来るが、リンクするたびに拡大し、ページ移動するというのも一手間かかる。

こういった操作はストレスの原因になるだろう。

ここは割り切って、タッチパネルのデバイスはあくまでも外出先からアクセス可能なだけで、メインをタブレットPCや普通のPCにすること可能なのだが、情報へのアクセスがスマートフォンをメインに進んで行くであろう昨今、そこを放置し続けるのも難しい。

デバイスやブラウザに工夫を施すことも可能だが、理想はWEBサイトのGUIをそれぞれのデバイスからアクセスしやすいように変更していくことだろう。

WEBサイトのデザインには基本と成るテンプレートというものがあるが、そろそろあたらしい、こういった複数のデバイスからのアクセスを考慮したものが必要になってくるのかもしれない。

またブラウザやプログラムの方を弄くって、カーソルを指で操作するようにしたら意外と使いやすいのかも…。

まだまだこの分野、ユーザビリティとかGUIとか、新しく手を加えていける可能性が一杯で面白い。

是非、積極手に勉強していこう。

2011年6月13日月曜日

電子ペーパーとGUI

先日、ネットサーフィンをしていると、あるページにて漫画の一話のみ無料で読めるというサービスがあった。

このサイトに限らずに、近年ではペーパーレスだとか、アイパッドやスマートフォンの普及にともなって電子ペーパー、電子書籍などのサービスが活発になっている。

もちろん、PCやソフトの入手のしやすさにより、素人が漫画をかいてネット上にアップすることも多くなってきた。

jqueryをつかった写真のスライドショーではなく、きちんと電子書籍専用のアプリやプログラムが出てきている。

さて、すこし話が長くなってしまったけれど、ここで気になったのはそのGUI。



GUIに使われているアイコン。


← →


こういったよくある感じで→をつかったボタンが配置されていた。


最初のページを読み終えたので、右の→を押したのだが、エラーの警告がでてしまった。


「現ページが0なのでもどれません」

というような警告音。

本来であれば←のボタンをおしてページをめくるようになっているらしい。

僕が今まで使っていたPCやウィンドウズに入っているプレビューソフトなどで写真をスライドさせるときはやはり→を押すし、なによりWEBに使われているアイコンでは左は戻るで、右が進むである。


でもこのアプリケーションを作成した人は、本を読むときはページを左から捲ってページをすすめるのでこのような仕様にしたのだと思うのだが、そうなると今度はPCのユーザ(この場合では自分)が、ブラウザや、多くのアプリケーションで得てきた経験値を以下せずに戸惑うことになる。

もちろんなんて事はなく。一回間違えばそうそう間違えはしないのだけど、少なからずストレスにはなるし、中にはなかなかそのくせが抜けずに何回も同じミスをすることでストレスを受ける人もいる。


もしこれが見開きで、ページを表示するタイプであれば、まくりたい方のページをクリックすることで解決すればよいし、実際にそれを行っているソフトもある。

他にもタッチパネル搭載のデバイスであれば進みたい方向へスライドするようにすればいい。


もちろんこういった直感的、体験的なものを用いたデバイスであっても、タッチパネルに抵抗のある人、不慣れな人のためにも何らかの補助的な表示は必要になりそうな気がする。


タッチパネルを用いたデバイスが主流になってくるからそれにともなうGUIなんかも新しく開発されていくのだろうけれど、WEBサイトみたいにスマートフォンとPCの両方からアクセスできるような形になると、単に複数ブラウザでのチェックのみならず、デバイスごとの操作性、親和性みたいなものも課題になってきそうだ。

2011年5月27日金曜日

FLASH……

自分のサイトを作って、トップにフラッシュを配置してみたのだが、macのfirefoxで表示するときだけ何故か、左端に1pxの隙間が空く。

flashの下部に空白ができるという現象は聞いたことがあるけれど、なかなかこれは珍しいみたい。

あれかな、ジョブズさんがflashを批判しているからだろうか(^_^;)

safariのユーザーエージェントで確認したところ他のブラウザではぴったり収まっているのでやはり、macが原因なのかな。


IE6のように、やはり少数派は放置されていく運命なのでしょうかね。

2011年1月18日火曜日

就職への道1

ここ一年ちかくこのブログをサボってしまったので、今までの経過や近況などをかいてリハビリしていこうかと思います。

2010年秋。

諸事情により、大学を中途退学しましたミシマです。

そんな訳で去年の夏頃から、就職活動を始めたのですが、既卒ではあるものの、就職活動をしようのもまず幅がえらい狭められることに気づきました。

新卒でもなく、中途採用でもないというなんとも宙ぶらりんなこの状況。

当然、多くの新卒が活用するリクナビやらマイナビなんかは利用できず(検索につかって採用担当の方に電話で参加可能か聞くくらいにしかつかえない)、かといって、ハローワークなどでは基本的に中途採用、経験者を優遇しますので、まずスタートにすら立てない状況でした。

おまけに、自分が学んでいたデザイン分野は更に狭き門。

オマケに、ハローワークの求人のお給金がべらぼうに低いのです。18万あればいいほうで、中には15とか結構多いです。

この不景気な世の中、就職氷河期と言われて、大卒の半分近くが職につけないといわれるなかで贅沢いうなという感じもしますが、とはいえ、やはりお金はいりようです。
一人ぐらしともなるとなおさらで、さらに奨学金などの返済もかんがえると、20万は欲しいところです。

いま、大卒初任給の平均が19万6千といぜんとこかで見ましたから、そこら辺が基準と言えましょう。

自分が使える能力といえば、adobe系ソフトが使用出来ることなので、それらをもとに職を探しますがやはりそれだけではなかなかうまくいきません。

こんなあまりのも前途多難な状況から僕の就職活動は始まるのでした。

2010年5月18日火曜日

インタラクティブなライブ





一見やっていることは単純だが、見方を変えることで別のものになるという例なのかもしれない。


これまでもライブ中に大きなバルーンを飛ばすと言うことはやったけれど、触ることで会場のライトアップが変わるとかはなかったとおもう。


ニコニコ技術部はどんどんレベルが上がっていって見ていて楽しい。



もっと色んなところで応用できそうなシステムとモノだと思う。

2009年6月2日火曜日

トイレとAさん

先日、面白い話を聞いた。

僕の姉は、留学していたことがあり、外国の方の知り合いが沢山います。

これは、その中のブラジル人の友人の体験談だそうです。

かりにこの人をAさんとします。

ある日、姉がAさんと会話をしていて「日本に来て驚いたことってなにかある?」という話になり、Aさんは自分の体験を話し始めます。

Aさんはその日、自転車に乗っていると急にトイレに行きたくなりコンビニのトイレを借りることにしました。

すると、そのコンビニのトイレは和式だったため、Aさんは戸惑います。

今まで、自分の国でも、よその国に出かけてもトイレは洋式だったため、和式のトイレを前にAさんはどうしていいかわからなくなり、戸惑いながらも下のような体制になったとか。


















結局、上の図のように両腕を突っ張ってバランスをとったそうなのですが、確かに初めて見る人にとっては戸惑うだろうなと感じました。

また、最近では圧倒的に洋式トイレが普及してきた為に、和式トイレの使い方が解らない子供も結構いるみたいです。

中にはそのまま、おまるのように直に座ったり、コンビニなどにある便座だけ一段上がったタイプの場合は洋式トイレのように腰かける子もいるのだとか。



Aさんがその時に不満に思ったというのは以下の点だったという。


・使い方のようなものが壁にあればいい。


・せめて、便器の横に足のマークを描いたり、手で捕まるところが解るようになっていればいいのに。



確かにそうですよね。

言語に頼らず、壁に正しい使い方のピクトグラムのいちまいでもあればそれだけで大体理解出来るような気もします。




洋式トイレのほうは使い方のピクトグラムが作られているのになんで和式は無いんでしょう?

和式って日本人しか使わないものだと勝手に思っていたのでこの話はとても考えさせられました。




おまけ







ということで、和式トイレのピクトグラムを何となく作ってみた。いやー、難しい。
手と足の処理とか解りやすくするためにはどうするべきかと思案していたら、まるでジェットスキーに乗っているかのようなモノになってしまいました。

比率とか凄くおかしいんですけれど、正確な比率にしたらなんだかわかりにくいし。

テンプレートとかにそっても居ないんですが、色々いじってみた挙句、

ピクトさんがSDキャラのような感じでコミカルな感じになりました。


こんなモノでも、便器の前の壁にでも貼ってあればAさん程は戸惑わないのではないでしょうか?

それにしても、やっとの思いでトイレに入って使い方が解らないって想像するだけでももの凄い絶望感が凄そうですね。

2009年5月19日火曜日

地球の聴診器プロジェクト

何回か、言っていることなのですが、一昨年21-21でやっていたWater展の連動企画?のようなもので地球の聴診器プロジェクトというものがあったのですが、そのサイトであるaqua scapeというサイトをたまに訪れます。

地球の聴診器プロジェクトとは、世界中の水に関わる場所にマイクを設置して24時間、リアルタイムでその音をネット配信するというものです。

このプロジェクトの狙いは、世界中の水の在り方をウェブカムなどではなく、音を通して気配として感じてもらうと言うのがこのプロジェクトの狙いらしい。

正直、それが成功しているかと言われるとどう答えていいのか解らないのだけれども。

このプロジェクト。今のところ世界中で4つのマイクが仕掛けられている。

日本には二つあり、一つは東京大学の三四郎池。
もう一つは京都にある相国寺の水琴窟。

他にはインドのムンバイに一つ。

あと何故か知らないけれどアメリカはサンフランシスコにあるIDEOのオフィスに仕掛けられている。

最初の三つに関してはクリックするとそこがどのように水と関連しているモノなのかという説明などが出るのだけれど、IDEOのオフィスだけは時折、カタカタとキーボードを打つような音だけが聞こえてくる。

水に関係しているとも思えないし、イースターエッグ的な要素なのかと思いきや、普通に発見できるし。
三四郎池なんかはたまに周囲の人の声や鳥の鳴き声なんかが聞こえるのだけれど、ここからは人の声も聞こえずなんだか、単に盗聴しているような気分になる。


水琴窟なんかはその日の天候なんかで聞こえ方が凄く変わるし、不思議な感じがして面白いが、それ以外に関しては水という気配をなかなか感じられなかった。

ウェブカメラでの監視システムなんかは普及しているけれど、マイクによる中継と言うのも面白いなと感じた。確かに、時として視覚よりも聴覚のほうが把握しやすいし、受取方に個人差がある分、聴覚のほうが想像しやすくていい場合もあるだろう。

たとえば、台風の海なんかはウェブカメラの映像だけみても他人事だけど、暴風や雨の音などが聞こえたなら映像より恐怖や危機感を感じるかもしれない。

たとえば、遊園地や動物園なんかで、人気のアトラクションや、動物の前にマイクを仕掛けておけば、園内に流れる楽しげなBGMや、動物の仕草に喜ぶ子供たちの笑い声なんかが聞こえればそれは十分なPRになるのではないかと思った。


実際にwater展開催中に、デザインタッチとの連動企画で行われた「何故デザインで水なのか?」というタイトルのカンファレンスでは、視覚に偏った世の中のメディアや生活に疑問を持ってみたらどうかという話も出た。

先程も言った通り、聴覚というものは視覚以上に人のエモーショナルな部分に働きかけるような気がする。

視覚とは提示された情報を正確に受け取ってしまうがために、受け取り手の感情や思惑が入り込む余地が無いのかもしれない。


たとえば、ミッキーマウスの絵を見せるより、ディズニー特有のBGMを流したほうが人は楽し気な印象を受けるのではないだろうか。

どちらもディズニーランドには欠かせない要素ではあるけれど、ミッキーはミッキーとしてしか認識出来ないのではなかろうかと思うわけです


思いを馳せる。

気配を感じる。



どちらも目を瞑って行われることが多いことから、ヒトの感情的なものを主体とする行為に置いて、視覚というのは時に邪魔な情報となってしまうのかもしれません。


また、どちらも一方的に情報を得ただけでは成しえない能動的なもののように感じます。


HAPTIC展という原研哉さんの行った展示会がありましたが、触角だけでなくヒトの感覚機能を喜ばせるようなデザインというのが、テクノロジーの進歩と共に、必要になってくる気がします。


チャップリンのモダンタイムスではないですが、人間の側が技術に取り残されないように、親和性を良くするという意味も込めて、身近な存在として必要になってくるのかもしれません。