11月30日はオープンラボでした。
僕の所属している山崎研究室では春と秋にsmile experienceと題しましてオープンラボを開催しています。
オープンラボとは、名前のとおり研究室を開放し、研究室で行っているプロジェクトや卒業研究などを外部の方々に見ていただき、意見をいただくというものです。
smile experienceという名前は、山崎研究室のテーマでもあるユーザーにとっての心地よい体験のためのデザインというところからきています。そのはずです。
テーマは「金の卵の集まる研究室」だそうです。春の段階では全部卵だったのですが、今まさに孵化しようとしているものや、もうひよこになっているもの、まったくかわりなく卵のままのものまであり、この半年で目覚ましく成長する人もいれば、のんびりしている人もいるというのがあらわているようにも見えますね 笑
今回はお隣の佐藤研究室、情報系では原田研究室との3研究室合同オープンラボとなりました。
とっても豪華ですね。
自分の卒研パネルとイメージモック
自分も先生方や外部の方に卒業研究の意見を貰いました。
「退職後に新たに趣味を見つけるためのデザイン提案」です。
おじさんたちが、どうすれば新たな趣味を見つけていけるのか。今回はインタビューの回答で多かった音楽というものをテーマに選択しました。
現在の提案としては、
「MIDIデータを利用した、いじれるジュークボックス」
という方向性できています。
楽曲の音色やピッチなどを専門的な知識もなく、何気なくできる。でも奥が深い。
そんなところを目指しています。
もっとディティールやいろいろ詰めなきゃという感じですね。
情報系の先生方は本当にピンポイントで意見をくれるので参考になります。
自分でも悩んでたりするところを指摘されてドキッとする場面も……。