2009年5月19日火曜日

地球の聴診器プロジェクト

何回か、言っていることなのですが、一昨年21-21でやっていたWater展の連動企画?のようなもので地球の聴診器プロジェクトというものがあったのですが、そのサイトであるaqua scapeというサイトをたまに訪れます。

地球の聴診器プロジェクトとは、世界中の水に関わる場所にマイクを設置して24時間、リアルタイムでその音をネット配信するというものです。

このプロジェクトの狙いは、世界中の水の在り方をウェブカムなどではなく、音を通して気配として感じてもらうと言うのがこのプロジェクトの狙いらしい。

正直、それが成功しているかと言われるとどう答えていいのか解らないのだけれども。

このプロジェクト。今のところ世界中で4つのマイクが仕掛けられている。

日本には二つあり、一つは東京大学の三四郎池。
もう一つは京都にある相国寺の水琴窟。

他にはインドのムンバイに一つ。

あと何故か知らないけれどアメリカはサンフランシスコにあるIDEOのオフィスに仕掛けられている。

最初の三つに関してはクリックするとそこがどのように水と関連しているモノなのかという説明などが出るのだけれど、IDEOのオフィスだけは時折、カタカタとキーボードを打つような音だけが聞こえてくる。

水に関係しているとも思えないし、イースターエッグ的な要素なのかと思いきや、普通に発見できるし。
三四郎池なんかはたまに周囲の人の声や鳥の鳴き声なんかが聞こえるのだけれど、ここからは人の声も聞こえずなんだか、単に盗聴しているような気分になる。


水琴窟なんかはその日の天候なんかで聞こえ方が凄く変わるし、不思議な感じがして面白いが、それ以外に関しては水という気配をなかなか感じられなかった。

ウェブカメラでの監視システムなんかは普及しているけれど、マイクによる中継と言うのも面白いなと感じた。確かに、時として視覚よりも聴覚のほうが把握しやすいし、受取方に個人差がある分、聴覚のほうが想像しやすくていい場合もあるだろう。

たとえば、台風の海なんかはウェブカメラの映像だけみても他人事だけど、暴風や雨の音などが聞こえたなら映像より恐怖や危機感を感じるかもしれない。

たとえば、遊園地や動物園なんかで、人気のアトラクションや、動物の前にマイクを仕掛けておけば、園内に流れる楽しげなBGMや、動物の仕草に喜ぶ子供たちの笑い声なんかが聞こえればそれは十分なPRになるのではないかと思った。


実際にwater展開催中に、デザインタッチとの連動企画で行われた「何故デザインで水なのか?」というタイトルのカンファレンスでは、視覚に偏った世の中のメディアや生活に疑問を持ってみたらどうかという話も出た。

先程も言った通り、聴覚というものは視覚以上に人のエモーショナルな部分に働きかけるような気がする。

視覚とは提示された情報を正確に受け取ってしまうがために、受け取り手の感情や思惑が入り込む余地が無いのかもしれない。


たとえば、ミッキーマウスの絵を見せるより、ディズニー特有のBGMを流したほうが人は楽し気な印象を受けるのではないだろうか。

どちらもディズニーランドには欠かせない要素ではあるけれど、ミッキーはミッキーとしてしか認識出来ないのではなかろうかと思うわけです


思いを馳せる。

気配を感じる。



どちらも目を瞑って行われることが多いことから、ヒトの感情的なものを主体とする行為に置いて、視覚というのは時に邪魔な情報となってしまうのかもしれません。


また、どちらも一方的に情報を得ただけでは成しえない能動的なもののように感じます。


HAPTIC展という原研哉さんの行った展示会がありましたが、触角だけでなくヒトの感覚機能を喜ばせるようなデザインというのが、テクノロジーの進歩と共に、必要になってくる気がします。


チャップリンのモダンタイムスではないですが、人間の側が技術に取り残されないように、親和性を良くするという意味も込めて、身近な存在として必要になってくるのかもしれません。